自由研究で簡単な小学生向きは?実験、工作、まとめ方など。
2015/05/02
毎年この時期がくると
頭を悩ませるのが「自由研究」。
サラッと仕上げたいものですね。
簡単な実験や工作について
小学生向けの内容を
ご紹介します。
自由研究で簡単な小学生におすすめは?
いくら「自由」とはいっても
発表するのですから書き方があります。
一般的には
動機→内容→方法→結果→考察→反省→参考図書
の順にまとめます。
2、研究してみたことの内容
3、実際に行ったやり方。
4、結果はどうなったか。
5、結果からどのような事が考えられるか。
6、もう少し出来ればよかった事など。
7、調べるのに使った本などの資料は何か。
基本は同じです。
自由研究で簡単な実験は?
それでは簡単に出来る実験の例を
ご紹介します。
1、泥や砂で団子を作る。
色々なものを混ぜて団子を作り、強度を調べます。
水や石鹸水など身近にあるものを使ってみましょう。
2、10円玉をピカピカにする方法。
お酢や油など身近にある液体に古い10円玉をつけて
変化を調べます。
3、割れないシャボン玉を作る。
卵の白身や蜂蜜、すりおろした山芋などネバネバした
物質をシャボン液に混ぜて何を入れたらそうなるか調べます。
4、氷のとけ方を調べる。
氷をガーゼ、新聞紙、ビニールなどで包み
日の当たるところで数分おきに観察します。
材料や色ととけるまでの時間の関係を表にまとめます。
5、バナナの日焼け実験
アルミニウムはくやセロハン(無色、青色、赤色、緑色)
日焼け止めクリーム、など身近にあるものをバナナに
貼り付けて日光に当てる時間を変えてくらべてみる。
自由研究で簡単な工作は?
1、スチールの空き缶でドラムを作る。
色々なスチールの空き缶の底のまわりの近くを
先の丸いかたい棒でぐるぐるとこすると
たたいた時の音程が変えられるので
スチールドラムのように演奏できる。
2、吹いて飛び上がるプロペラ。
コンビニ弁当や惣菜のパックのふたを
十字架型に切り抜いて根元を斜めに
折り曲げて型をつける。ボールペンで
中心にくぼみをつけ、安全のため羽の
端は丸く切り取る。上から吹くと
プロペラが飛び上がる。
*安全のため必ずメガネかゴーグルを
つけてください。
3、ペットボトルの噴水
ペットボトルに水を入れ、曲がるストローを2本、
1本は水に深く入るように、もう1本は
もう少し短く切ったものを、
ペットボトルの口にティッシュペーパーを
すき間のないようにつめて、固定する。
短い方は水面より上に。
短いストローに息をふきこむと、
ぴゅーっと水が飛び出る。
このほか観察日記なども楽しみながら
記録しましょう。
参考記事↓
自由研究のまとめ
小学校低学年向けに
簡単で楽しみながら出来る
自由研究をご紹介しました。
関連記事
-
-
ランドセルの人気メーカーは?色は?海外でも?
待望の小学校入学。 色々と用意するものが ありますが、ランドセル選び は一大イベ …