結婚式でふくさの色は?渡し方は?包み方はどうするの?
秋はブライダルシーズン。
結婚式に招かれたときのマナーには
気を使いますよね。
特に初めての時はどうしていいのか・・
今日は
結婚式で使うふくさ(袱紗)について
色や渡し方、包み方などについて
動画を用いてご説明しましょう。
結婚式でふくさの色は?
ふくさ(袱紗)は元来貴重品の塵除けとして
その容器の上に掛ける風呂敷状のものでしたが
その後、贈答品を運ぶ時の塵除けとして
用いられるようになったわけです。
大きさは色々ありますが大きなものを
「袱紗」と書き、小型のものを「帛紗」と
書くのが正式なようです。
さて、結婚式で使うふくさは何色がよいか?
ずばり、「紫色」が無難です。
ふくさは慶弔時や茶道などで用いられ
色や形式もさまざまです。
慶事には「エンジ」「赤」「紫」。
弔事には「紺」「グレー」が一般的です。
「紫色」は慶弔どちらでも使えるので
新しく買う場合は「紫色」をおすすめします。
結婚式でのふくさの渡し方。
結婚式の受付でふくさからご祝儀袋を
取り出して係りの方へ渡すときの手順です。
ふくさの渡し方:
ふくさの開き方:
慶事では右に開いて右回りに相手方の方に差し出すと、
覚えておきましょう。
また、もっと丁寧にする場合は
漆塗りの盆に載せて差し出すこともあります。
結婚式のふくさの包み方。
ふくさは布製のものが応用もきいて
便利です。
台紙つきのサイフ型や祝儀袋を止める
アタッチメントの付いた型もありますが
祝儀袋のサイズに制限があります。
ふくさの包み方:
また、小型の風呂敷やハンカチでも代用できます。
その場合は明るい色柄のものを選びましょう。
風呂敷:
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとしたことですが
覚えておくと相手に失礼がなくていいですね。
今日は結婚式でのふくさの扱い方を
説明してみました。
お役に立てば幸いです。
関連記事
-
-
浴衣の着方女性はどっちが前?帯の結び方は?温泉では?
お祭りや花火大会、 スポンサードリンク はたまた、夏の夜のデート。 浴衣を着るシ …
-
-
暑中見舞いの時期はいつから?例文は?残暑見舞は?
夏のご挨拶 「暑中見舞い」。 日頃会なかなか会えない方へ ぜひ送りたいものです。 …
-
-
父の日のプレゼント義父へは何をあげる?定番は花?おすすめは?
父の日は6月の第三日曜日ですね。 2015年は6月21日になります。 スポンサー …
-
-
お中元やお歳暮を贈る時期は?意味や贈るのをやめたいとき。
スポンサードリンク 年二回、日頃の感謝の気持ちをを伝える 方法としてお中元やお歳 …
-
-
引越しの挨拶にはどんな品物がいい?のしは?相手が不在のときは?
「向こう三軒両隣」という言葉が ありますが引越しの挨拶では 色々と迷うことも多い …
-
-
新年の挨拶メールはいつまで?文例とグリーティングカード
新年の挨拶状は年賀はがきや 丁寧な人は封書が定番でしたが、 今やメールやラインの …