果物アレルギーの症状と種類は?花粉症との関係は?検査費用は?
果物の美味しい季節になりました。
ところが・・・!
食べたら口の中がイガイガ!
もしかしたら果物アレルギー?
今日は果物アレルギーの症状や種類、
花粉症との関係、検査費用のこと
などについて解説します。
果物アレルギーの症状と種類は?
果物アレルギーは正式には
「口腔アレルギー症候群」と言い、
色々な果物を食べると
口の中が、
「ピリピリ」
「イガイガ」したり、
「のどが腫れる」
「のどの痒み」
「倦怠感」
「吐き気」
「腹痛」
「下痢」
などの症状が現れることがあります。
原因となる果物は
バラ科:リンゴ・イチゴ・梨・桃
ウリ科:メロン・カボチャ・トマト
その他:バナナ・ジャガイモ
が代表格ですが他にも多くの果物が該当します。
果物アレルギーの花粉症との関係
私は子供の頃ひどい気管支喘息で
食べ物が食べられず、もっぱらブドウ糖注射に
頼って栄養を補給していました。
その後、転地療養して喘息は治まったのですが
今度は、鼻水や鼻の中の痛みが始まりました。
どうも、花粉症のようです。
その頃から果物は苦手で
バナナを食べるとイガイガ感、桃を食べると
口の中が痒いなどアレルギーの症状が出ました。
成人してからはこの症状は治まったのですが
花粉症はそのままなのでまた出る可能性はあります。
花粉症を引き起こすアレルギー物質と
口腔アレルギーの原因物質は共通しているので
花粉症の人が口腔アレルギー症候群を発症する
確率は高いといわれています。
これは、「花粉症連鎖型 果物アレルギー」と
いうそうです。
シラカバ花粉→ リンゴ・桃・サクランボ・梨・ビワ・
クルミ・スモモ・キウイ・モヤシ・ナッツ類
イネ科花粉→ジャガイモ・オレンジ・スイカ・トマト
ヨモギ花粉→メロン・スイカ・ニンジン・セロリ・リンゴ
ブタクサ花粉→メロン・スイカ・バナナ・ズッキーニ・キュウリ
先日の新聞も
果物アレルギーになる人が増えたと報じていました。
こう考えると先決は花粉症を治療すること
かもしれませんね。
果物アレルギーの検査費用
果物アレルギーの対策は花粉症を治療すること。
自分の花粉症や果物アレルギーのタイプを知って
食べることのできない食品を知ることが大切です。
病院での検査費用は大人の場合
花粉症の検査:3200円位(3割負担)
果物アレルギーの検査:2900円位(3割負担)
(初診料、診察代含まず)
医師と相談して治療方法を決めましょう。
できればアレルギー科の専門医に
かかるのがおすすめです。
まとめ
まずは、自分のアレルゲンを知る。
医師と相談して治療方法を決める。
体調不良の時は特に症状が出やすいので
注意しましょう。
アレルギーは悪化させないことが大切なので
早めの対策がポイントです。
関連記事
-
-
インフルエンザ 風邪との違いは? 予防するには?対処方法。
毎年、冬になると決まって流行するのが 「インフルエンザ」。 国内では推定約100 …
-
-
サルコペニア肥満の原因は何?予防するには?食事制限は?
マスコミでも話題! 「サルコペニア肥満」。 若いころと変わらぬ体型でも 油断でき …
-
-
多汗症で脇汗の原因は?ワキガとの違いは?対策は?
暑いとどうしても汗をかきます。 また寒くても状況によっては たくさん汗をかく場合 …
-
-
花粉症の時期2015年は?対策は?スギ以外は?
例年2月ごろから飛び始める スギ花粉。 それに続いてヒノキ花粉etc・・・ 多く …
-
-
夏バテの原因と症状。予防法は?食べ物や飲み物は?
暑い夏になるとグッタリ。 食欲がなくなって 何もする気がおこらない。 スポンサー …
-
-
デング熱の症状は?子供に感染したら?対策方法!
今年も蚊の多い季節になりました。 そこで気になるのが 蚊が媒介する感染症。 「デ …
-
-
日焼け後のケアで子供の場合は?応急処置は?シミを消す方法!
子供たちには待ちに待った夏休み、 遊ぶのに夢中で太陽をいっぱい浴びてしまいます。 …
-
-
シミやシワを食べ物で消す方法は?予防する飲み物は?
4月・5月は一年で最も 「紫外線」が強い時期です。 シミやシワが出来る原因は、 …
-
-
ミドル脂臭の原因は?対策はあるの?効果的なシャンプーの方法。
暑くて湿度が高いと どうしても、汗をかき、体臭が 気になります。 中でも「ミドル …
-
-
暑さ対策 高齢者の食事は?家では?お出かけは?
高齢者は熱中症になりやすく、 重症化もしやすいといわれています。 熱中症で病院に …