インフルエンザ 風邪との違いは? 予防するには?対処方法。
毎年、冬になると決まって流行するのが
「インフルエンザ」。
国内では推定約1000万人が感染すると
いわれています。
一般的な「かぜ」と比べて、感染力が強くて、
重症化もしやすい疾患です。
早めに対策をしましょう。
今回は、風邪との違い、予防方法、
かかってしまった時の対処方法などについて
お伝えします。
インフルエンザと風邪との違いは?
インフルエンザは例年12月に入ると流行し始め、
1月~2月にピークを迎えます。
一般的な風邪(かぜ)に比べると感染力が強く、
重症になる率も高いので予防の心構えが必要です。
それでは、インフルエンザと風邪との違いは
どのようなものなのでしょうか。
インフルエンザの原因は「インフルエンザウイルス」で、
A型、B型、C型と呼ばれる3種類のウイルスがあります。
特にA型はウイルスが変異しやすく、多くのタイプが
存在し世界中で猛威を振るいます。
発熱がピークに達するまでの時間の短いことが
インフルエンザの大きな特徴です。
①発熱→発熱までが急激で38℃以上の高熱であることが多い。
②鼻水、鼻づまり→あるが、風邪より軽度。
③頭痛、関節痛→ある。
④のどの痛みや不快感→より強い。
⑤寒気、悪寒→より強い。
などが特徴です。
インフルエンザを予防するには?
それでは、インフルエンザはどのようにして
広がるのでしょうか。
インフルエンザウイルスは、二つの経路で伝染します。
A、飛沫(ひまつ)感染
インフルエンザにかかった人の唾液の中には
多くのウイルスが含まれており、
くしゃみや咳をした時の細かい飛沫を吸い込むと
感染します。
ただ、「空気感染」とは異なりますので、
一定の間隔(1~2m以上)離れていると
感染率は低下します。
B、接触感染
ウイルスをもった人の唾液や鼻水が手に付いた場合、
そのままの手で食事をするとうつる可能性が増します。
ウイルスは体外に出てもしばらくは生きていますので
食器やテーブルの表面、寝具などにも注意が必要です。
いずれも、のどの粘膜からウイルスが入り込むので
これを予防すれことが大切です。
それでは、具体的にはどうすればよいのか?
予防の基本は
①手洗い
外出後や、食事の前には必ず行います。
まず水でよく手を湿らせてから石鹸をつけて
手のひら、指の間、手首を洗います。
特に手のひらはよくこすりましょう。
②マスクの着用「せきエチケット」
予防と共に周りの人に感染させないという意味で重要です。
マスクは鼻と口を覆うように正しく着用しましょう。
使った後のマスクや鼻をかんだティシュなどは放置せず、
すぐにゴミ箱に捨てます。
③うがい
外出後には必ずうがいをしましょう。
水のだけでもOKですが、おすすめは
塩水または緑茶でのうがいです。
のどに付いた菌を離れやすくする効果があります。
うがいをするときは、「オー」と発音しながら
行うとのどの奥まで届きやすいです。
④ワクチンの接種
ワクチンの接種はいつ頃がいいのかといいますと
接種してから免疫がつくまでには2週間ほどかかるので
12月に入るまでがよいでしょう。
ただしワクチンを接種しても上記の予防対策は
しっかり行ってくださいね。
インフルエンザにかかった時の対処方法
それでもインフルエンザにかかってしまったら?
まず、医師の診察を受けることが大切です。
指示に従って治療しましょう。
インフルエンザは発症後3~7日間はウイルスを排出する
といわれています。
したがってその間は外出を控える必要があります。
職場や学校にも無理をして行かないようにしましょう。
療養中は水分をしっかり摂り、十分な睡眠も大切です。
また、家族にうつさないよう、マスクの着用は徹底しましょう。
まとめ
乾燥した空気も大敵です。
自宅や職場では加湿器などで
適度な湿度を保つことは有効な方法です。
また、寝室などでは洗濯物や湿ったタオルなどを
吊り下げておくと湿度が保てます。
基本事項を守って
インフルエンザが猛威を振るうこの時期を
乗り越えましょう。
関連記事
-
-
デング熱の症状は?子供に感染したら?対策方法!
今年も蚊の多い季節になりました。 そこで気になるのが 蚊が媒介する感染症。 「デ …
-
-
日焼け後のケアで子供の場合は?応急処置は?シミを消す方法!
子供たちには待ちに待った夏休み、 遊ぶのに夢中で太陽をいっぱい浴びてしまいます。 …
-
-
ミドル脂臭の原因は?対策はあるの?効果的なシャンプーの方法。
暑くて湿度が高いと どうしても、汗をかき、体臭が 気になります。 中でも「ミドル …
-
-
ココナッツオイルの効能と使い方。その効果は?認知症には?
最近特に注目されている 「ココナッツオイル」。 美容や健康に優れた効果が 期待で …
-
-
多汗症で脇汗の原因は?ワキガとの違いは?対策は?
暑いとどうしても汗をかきます。 また寒くても状況によっては たくさん汗をかく場合 …
-
-
サルコペニア肥満の原因は何?予防するには?食事制限は?
マスコミでも話題! 「サルコペニア肥満」。 若いころと変わらぬ体型でも 油断でき …
-
-
夏バテの原因と症状。予防法は?食べ物や飲み物は?
暑い夏になるとグッタリ。 食欲がなくなって 何もする気がおこらない。 スポンサー …
-
-
暑さ対策 高齢者の食事は?家では?お出かけは?
高齢者は熱中症になりやすく、 重症化もしやすいといわれています。 熱中症で病院に …
-
-
イボ痔の原因と症状は?食べ物でなる?治し方で簡単な方法は?
日本人の3人に1人が 「痔」の症状に悩んでいるといわれています。 中でもイボ痔は …
-
-
お腹痩せ ダイエットの方法。食事は?簡単なのは?
年配の人でも 下腹がすっきりへこんで カッコいい方がいますね。 それに引き換え …